top of page

正月行事の由来を学ぶ・どんど焼きと七草粥



馬橋稲荷神社,七草粥,どんど焼き,インターナショナル,コワーキングスペース,東京

阿佐ヶ谷、馬橋稲荷神社で1月7日、どんど焼きと七草粥の正月行事があると知り、ニュージーランドからゲスト達と一緒に伺ってきました。

七草粥についてはご存知の方も多いと思いますが、どんど焼きってご存知ですか?

どんど焼きとは、「お正月にお迎えした歳神様をお見送りする」ための行事を意味し、この行事は年末にお正月飾りや門松を飾ることと深く繋がっているので、お正月行事の一連の流れも踏まえてご紹介したいと思います。

お正月行事の流れと由来について------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

〈松の内〉※お正月飾りを飾っている期間の意。一般的に12/13~1/7の間とされている。

①お正月に歳神様が各家々に降りて来る「目印」となる「しめ縄や門松」を飾る。

②歳神様の宿る場所となる「鏡餅」を飾る。 ③お正月に歳神様が、①の目印を頼りに各家々に降りて来る。

④降りてきた歳神様が②の「鏡餅」に宿る。

⑤お年玉は「御歳魂」と言われ、実は昔のお年玉は「餅」。そして昔は1月1日を迎えると全員が1歳歳を取るとされていたので、その魂が宿った「鏡餅」を家長が家族や使用人達に分け与え、歳神様から魂=餅を頂くことで今年一年の気力を得るとされていた。

〈松の内の終わり〉

⑥七草粥を食べる。

⑦お正月飾りを外す。

⑧神社に⑦を持ち寄り、歳神様をお見送りするための「どんど焼き」を行う。

⑨歳神様は⑧のどんど焼きの煙とともに、天にお帰りになる。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

七草粥を作ってくれている地元・阿佐ヶ谷の婦人会の皆様。


馬橋稲荷神社,七草粥,どんど焼き,阿佐ヶ谷

神様をお見送りするためのお囃子。


お囃子,阿佐ヶ谷,馬橋稲荷神社,どんど焼き,七草粥

どんど焼きの光景。 最初に宮司さんよりどんど焼きやお正月行事についての解説がありました。知らなかった事がほとんどで、行事を行う意味を知ると来年はきちんと行おうという気持ちになりました。


境内には清々しい光が差し込んでいました。こちらに来れて良かったです!


Comments


bottom of page